思いを言葉に TUミライ・プロジェクト TU Future Project. あなたの声が東北大学を動かします!Your voice can change TOHOKU UNIVERSITY

学生生活調査等で寄せられた学生さんの「声」は、
東北大学の改善に活かされています。
The ‘voices’ of students, collected through student life surveys, are used to improve Tohoku University.

東北大学広報活動キャラクター・研一
Tohoku University PR Mascot Kenichi

「東北大学学生生活調査」の
ご紹介
The 19th Tohoku University Student Survey is now underway

回答率の推移

回答率の推移Response Rate Trends

● 過去6回分の学生生活調査の回答率の推移です。昨年度の第18回調査には、計5,783名から回答をいただき、回答率33.7%でした。ここ数年、回答率が少し低迷気味です。回答への積極的なご協力をお願いします!
The left figure shows the response rate trends for the past six student life surveys. The18th survey received responses from a total of 5,783 students, achieving a response rate of 33.7%. In recent years, the response rate has been somewhat sluggish. We kindly ask for your active cooperation in responding!

満足度の推移

満足度の推移Satisfaction Trends

● 過去6回の学生生活調査の結果から、学生の「満足度」の推移をご紹介します。ここでは、①学生生活全般、②授業や研究指導、③キャンパスの施設整備について、満足度の変化を示しています(キャンパスの施設整備は2022~2024年度の3か年)。「満足している」「どちらかと言えば満足している」(青系の色で表示)が年々伸びていることがわかります。
Based on the results of the past six Student Life Surveys, we present the trend in student “satisfaction.” Here, we show changes in satisfaction regarding: Overall Student Life, Classes and Research Guidance, and Campus Facility Improvements (Campus Facility Improvements cover the three-year period from 2022 to 2024). The percentage of students who are “Satisfied” or “Somewhat Satisfied” (shown in blue tones) has been increasing year by year.

東北大学では、
多様な機会を設けて、
「学生の声」に耳を傾けることに 努めています。
Tohoku University is working to provide students with various
opportunities to make their voices heard.

  • 東北大学学生生活調査Tohoku University Survey of Student Life

    学生生活審議会が実施する調査です。学部から大学院に至るすべての在学生を対象に実施し、学習や学生生活について尋ねる調査です。長く隔年で実施してきましたが、2019年度からは毎年実施するようになりました。

    A survey conducted by the Student Support Committee. All enrolled students, from undergraduate to graduate level, are eligible to participate. The survey assesses student life and learning. Formerly, it was conducted every two years. It has been conducted annually since 2019.

  • 東北大学の教育と
    学修成果に関する調査Learning Outcomes Survey of Tohoku University

    学務審議会と教育評価分析センターが実施する調査です。卒業・修了していく学生を対象に東北大学での学びと経験を振り返ってもらう調査で、2年に1度実施しています。

    A survey conducted by the Academic Affairs Council and Center for Institutional Research. This survey is conducted once every two years. It provides a chance for graduating students to reflect on their learning and experiences at Tohoku University.

  • 「学生の声」ページ“Student Voices” page

    学生が東北大学に関する要望をGoogle Formで投書できるページを設けています。求めに応じて大学から回答しています。

    This page allows students to post requests for Tohoku University using a Google Form. The university may send a response, depending on the request.

  • 全学教育モニタリング制度General Education Monitoring System

    各学部から1~2名、東北大学学友会体育部及び文化部から各1名を「全学教育学生モニター」に選定。毎年2月に「全学教育に関する学生との懇談会」を開催して直接意見を聞いています。

    One or two members from each faculty, and one member each from the Tohoku University Gakuyu-kai sports and cultural divisions, are chosen as General Education Student Monitors. Every February they hold a “”General Education Student Conference”” where direct discussions are conducted.

  • 授業評価アンケートCourse Experience Questionnaire

    全学教育・専門教育等の各授業レベルで学習や経験について報告してもらい、主に授業改善に活かしています。

    Students describe their learning and experience in each General Education/Specialized course. The results are mainly used to improve the courses.

Included
Achievements

取り組み実績

学生から寄せられた声は、次々とカタチになっています!

Student ideas often become reality!

Construction &
Renovation of
facilities
施設の整備・改善

青葉山、川内北、片平、星陵キャンパスの厚生施設(食堂)の改修を行いましたRenovations to welfare facilities (cafeterias) on the Aobayama, Kawauchi, Katahira, and Seiryo campuses

学生生活調査や東北大学生活協同組合のアンケートから、昼食時の混雑や待ち時間が長いという声が多く寄せられ、食堂内のレイアウト変更を行い、混雑解消を図りました。

Many people reported crowded conditions and long waits at lunch time in student surveys and Tohoku University Co-op Dining Services questionnaires. The cafeteria layouts were changed to reduce crowding.

ユニバーシティ・ハウスの入居年限を1年間から2年間に延長しましたMaximum stay at University House dorms extended from 1 to 2 years

入居学生を対象とした退居時アンケートで、「入学してユニバーシティ・ハウスに入居し、学生生活が軌道に乗ったところで引越しを考えることになり、不安を感じるため、入居期間を1年から2年に変更してほしいという声が多くあり、入居期間を2年に変更しました。

In the move-out questionnaire, many dorm residents indicated that after moving into their dorm room, they felt anxiety over finding a new place to live, even as they were trying to adjust to student life, and would therefore like to live in a dormitory for two years. So, the maximum length of stay was extended to two years.

学生寮の飲酒問題解決に向けたモデルケースとして、明善寮を敷地内全面禁酒の寮としてリニューアルしましたMeizen dormitory reopened as a model alcohol-free dormitory as solution to alcohol-related incidents

以前から、飲酒に向かない、飲酒を好まない学生及び保護者から安全・安心に勉学及び居住したいとの声が多く寄せられていました。そこで、明善寮を敷地内全面禁酒の寮として、平成27年に施設設備改修を行いました。

Dormitory residents, and their parents/guardians, have requested housing in which students who cannot, or do not wish to, drink alcohol can live and study in a safe/secure environment. In 2015, the Meizen dormitory was re-opened as a completely alcohol-free facility.

青葉山東キャンパスにコンビニエンスストアがオープンしましたConvenience Store Opened at Aobayama Higashi Campus

前店舗が閉店して以降、復活を求める声が多く寄せられたことを受け、コンビニエンスストアが2023年7月にオープンしました。

A new convenience store opened in July 2023 in response to many requests for its revival after the previous store closed.

川内テニスコートの改修工事を行いましたKawauchi Tennis Courts Rennovated

学生生活調査や学生団体からの要望を受け、2022年度全学的教育・厚生施設整備計画の一環として、経年劣化が著しかった川内テニスコートの人工芝修繕を実施しました。

In response to requests from the Tohoku University Survey of Student Life and student organizations, the University repaired the artificial turf of the Kawauchi Tennis Court, which had deteriorated significantly over time, as part of the 2022 University-wide Educational and Welfare Facilities Improvement Plan.

学寮のトイレを洋式に改修しましたToilets in dormitories renovated to western style

2023~2024年に、建設以来和式だった学寮のトイレの一部を洋式に改修し、ウォシュレットを付けました。

Some of the dormitory toilets, which had been Japanese-style since their construction, were renovated to Western-style with bidets between 2023 and 2024.

川内グラウンド照明灯増設工事を実施しましたLighting Installation Expansion at Kawauchi Ground

川内グラウンドでは、いくつかの団体から「早朝、夜間練習したい」という要望が寄せられており、2023~2024年に照明の増設工事を実施しました。
照明設置後、川内グラウンドを利用する学生団体から「朝練・夜練もできるようになりました!」、「ボールもよく見えるようになって、練習がしやすくなりました!」など感謝の声がありました。

At Kawauchi Ground, several organizations had expressed their desire to practice at morning or night.
In response, additional lighting was installed in 2023 - 2024.
After the installation, student groups shared their appreciation, saying, “Thanks to the new lights, we can now practice both in the morning and at night!” and “The ball is much easier to see now, making practice smoother!”

川内北厚生会館において、昼食時の混雑緩和のため、座席数を増やしましたIncreased the number of seats to reduce congestion during lunchtime at Kawauchi-Kita Welfare Facilities

学生生活調査や東北大学生活協同組合のアンケートから、『昼食時の混雑や待ち時間が長い』という声が多く寄せられたことを受けて、食堂内、談話室、屋外テラスの座席数を増やし、混雑解消を図りました。

Many students reported crowded conditions and long waits at lunchtime in a Tohoku University Student Survey and Tohoku University Co-op Dining Services questionnaires.
We have increased the number of seats in the cafeteria, lounge, and outdoor terrace to reduce congestion.

川内野球場の土砂入替工事を行いましたSoil replacement work carried out at Kawauchi Baseball Field

川内野球場は、長年の継続利用及び風雨により地表の土砂が飛散するなど荒れた状態のため、2025年8月に土砂の入替工事を行いました。土砂の入替により、地表が整備され、選手が安全にプレーできる環境が整いました。

Kawauchi Baseball Field was in a bad state due to years of continuous use and wind and rain, we replaced the soil in August 2025.
The surface was improved, creating a safe playing environment for players.

野球場A

野球場B

野球場C

バッターボックス付近

Study Support学びの支援

東北大学独自の給付型奨学金制度を創設しましたEstablishment of independent Tohoku University scholarship system

「成績優秀者に対する給付型奨学金や授業料の減免を検討して欲しい」「学部生向けの給付型奨学金を大学院生にも拡張して欲しい」などの学生の声を受け、東北大学独自の財源で給付型奨学金制度を創設しました。

Tohoku University established its own independently-funded scholarship system in response to student requests for scholarships or tuition waivers for excellent students, and expanded scholarship eligibility to graduate as well as undergraduate students.

キャンパス内のEduroamカバーエリアの拡大など、Wi-Fi環境の整備が進められていますCampus Wi-Fi availability improved by expanding Eduroam coverage etc.

「Wi-Fiが弱く授業に支障がでている」、「Wi-Fiが入らない講義室があり資料の閲覧ができない」などの学生の声があり、キャンパス内のWi-Fi環境の整備が進められています。

In response to student reports that weak Wi-Fi signals were hindering their classes or preventing them from browsing course materials in classrooms, efforts were made to improve the campus Wi-Fi.

附属図書館の平日の開館時間延長と土日開館を推進してきましたExpanded and weekend hours implemented at University Library

これまでにも学生から図書館の利便性向上を求める声が寄せられてきていたのを受け、附属図書館では段階的に開館時間延長や土日開館を進めてきました。

In response to student demand for better library access, University Library hours have been expanded and extended to weekends.

Student Safety & Security学生の安全・安心

学生相談所と各学部・研究科が協力して、教職員対象のハラスメント防止研修、学生向け講演会などを実施し、予防のための活動を強化していますThe University Counseling Center and all faculties/graduate schools are cooperating to implement harassment prevention training for staff and lectures for students, thus improving our prevention activities.

「ハラスメント行っている人に対して厳しく処分して欲しい。」「学生から情報を待たずに、能動的に調査して欲しい。」などの学生の声を受けて、学生相談・特別支援センターの学生相談所が中心となって、予防活動を強化しています。

In response to calls for stronger penalties for harassment and proactive investigations by the university, enhanced harassment-prevention measures were implemented by the Counseling Office at the Center for Counseling and Disability Services.

交通事故やカルト勧誘対策を検討するための基礎資料として活用し、「学生支援だより」などを通じて学生への情報提供・注意喚起を続けていますWe will continue to provide prevention information and warnings regarding traffic accidents, cult recruitment activities, etc. through the “Gakuseishien Dayori” newsletter.

学生から寄せられた声を基に、学生生活支援審議会において対策を検討し、学生へ情報提供・注意喚起を行っています。

The Student Support Committee considers feedback from students when providing information and notifications.

部費を集めるキャンペーンを開始しましたCampaign Launched for University Club Fees

多くの学生団体や部員から、部費が不足している、大学から部費の支援をお願いしたいという声がありました。
大学は東北大学基金担当部署が寄付を集める企業と連携して、2022年度から部費を集めるGiving Campaignを開催しています。
2025年度は95学生団体がキャンペーンに参加しています。

Many clubs and their members have raised concerns about insufficient funding and have requested financial support from the university.
In response, the Tohoku University Fund Department, in partnership with companies that assist in collecting donations,
has been organizing a “Giving Campaign” to raise funds for club fees since the 2022 academic year.
As of the 2025 academic year, 95 student organizations are participating in the campaign.

International Education国際教育の推進

世界各国から多様な言語・文化背景をもつ学生が集う東北大学。
東北大学では、多様な海外留学プログラム、グローバル人材育成プログラム、留学生と国内学生が共に学ぶ「国際共修」など、様々な国際交流機会を提供して学生の皆さんの成長を応援しています。


Tohoku University attracts students from four corners of the world with diverse language and cultural backgrounds.
Through a variety of learning and international exchange activities, we hope students will acquire an international mindset, become familiar with Japanese society and culture, and lead a fulfilling study abroad experience.

多様な海外留学プログラムを実施していますInplimentation of diverse study abroad programs

「語学力向上のため」「外国生活によって視野を広げたい」「異文化交流・異文化理解をしたい」という学生のニーズを踏まえ、東北大学では交換留学、語学・文化研修、専門分野の研究など多様な海外留学プログラムを実施しています。留学することにより、実践的な語学力を習得するだけでなく、物事を多角的に捉える柔軟な思考力や新しい環境への適応力の向上が期待されます。

Based on students’ aspirations, Tohoku University offers a variety of study abroad programs, including student exchange with partner universities, language and culture training, and specialized research in various fields. By participating in these programs, students are expected not only to acquire practical language skills but also to enhance their flexible thinking to view things from multiple perspectives and their ability to adapt to new environments.

グローバル人材の育成に取り組んでいますPromotion of global leaders

社会は世界規模でグローバル化が進み、多様性が高まっています。卒業後のグローバル社会での活動を見据え、東北大学グローバルリーダー育成(TGL)プログラムでは、グローバル社会におけるキャリア形成や異なる背景を持つ人々との共生において必須の資質となる国際教養力、語学力・コミュニケーション力、行動力をバランスよく養成しています。

In an era characterized by accelerating globalization and unprecedented diversity, the TGL Program is designed to cultivate a critical trifecta of skills: comprehensive Global Competence, advanced Cross-Cultural Communication Proficiency, and self-driven Initiative. These qualities are indispensable for robust career development and successful coexistence in a deeply interconnected, multicultural landscape.

世界とつながる国際共修を推進していますConnecting with the World through Intercultural Collaborative Learning

様々な背景を持つ人と協働する能力涵養のため、大学の教育に国際共修を積極的に取り入れています。国際共修とは、複数の学習者が言語や文化的な背景の違いを認め合い、そこから学び合う学習活動のことです。学習者同士がお互いのものごとへのアプローチやコミュニケーション・スタイルから学び合うことで、視野の拡大、批判的思考力の習得、自己効力感の向上などの内面的成長を遂げることが期待されます。

Tohoku University actively incorporates Intercultural Collaborative Learning (ICL) into its curriculum to foster students' ability to work together with people from diverse backgrounds. ICL provides learning activities in which students recognize and learn from each other's different linguistic and cultural backgrounds. By learning from each other's approaches and communication styles, students will achieve internal growth through broadening their perspective, practicing critical thinking, and increasing their sense of empowerment.

Student Life
Support
学生生活支援

100円朝食を実施しましたWe offerd 100 yen breakfast for students

東北大学基金や萩友会への支援者からの応援により、100円で食べられる朝食を学生に提供しました。学生からの要望に応え、新しい特別メニューを提供しています。

With support from the Tohoku University Fund and supporters of TU alumni ‘Shuyukai’, breakfast was served to students for 100 yen.
We are responding to student requests by offering a new special menu.

学生向けの特別メニューを低価格で提供しましたWe offered special menus for students at low prices

東北大学基金への支援者からの応援により、「50円ドーナツ」や「学生応援ディナー」といった学生向け特別メニューを低価格で提供しました。

With support from the Tohoku University Fund, special affordable menus for students such as “50 yen donuts” and “Student Support Dinner” were offered at low prices.

川内北厚生会館キッチンテラスCouleurの開放時間を延長しました。Extended the opening hours of the Kitchen Terrace Couleur at Kawauchi-Kita Campus.

2025年6月にキッチンテラスCouleurを改築し、昼食後もフリースペースとして利用できるようになりました。開放時間を17時まで延長し、自習や授業の合間のくつろぎ空間としてご利用いただけます。

The Kitchen Terrace Couleur has been renovated at June 2025 and can now be used as a free space after lunch.
Students can use this space for self-study or to relax between classes because we extended the opening hour until 5 pm.

東北大学生協の一部店舗で夜間、休日等の利用を可能にしました。Some Tohoku University Co-op stores are now available for use at night and on holidays.

「土日祝日に購買が使えないことが不便だ」、「購買の営業時間を延長して欲しい」などの学生の声を受け、青葉山キャンパスのNSSOL BOOOK(Book+café BOOOK)、もみじショップで夜間~早朝、土日祝日の利用を可能にしました。

Many students have requested that the Tohoku University Co-op stores be open on weekends and holidays and that its opening hours be extended.
NSSOL BOOOK (Book+café BOOOK) and Momiji Shop on Aobayama Campus are now open from late at night until early in the morning, and on weekends and holidays.